*歯科外来診療医療安全対策1
医療安全対策に関する研修を受けた歯科医師及び医療安全管理者を配置、自動体外式除細動器(AED)を保有し、緊急時の対応及び医療安全について十分な体制を整備しています。
*歯科外来診療感染対策1
院内感染管理者を配置しており、院内感染防止対策について十分な体 制を整備しています。
*歯科治療時医療管理
患者さんの歯科治療にあたり、医科の主治医や病院と連携し、モニタリング等、全身的な管理体制を取ることができます。
*歯科初診料の注1に規定する基準
歯科外来診療における院内感染防止対策に十分な体制の整備、十分な機器を有し、研修を受けた常勤の歯科医師及びスタッフがおります。
*明細書発行体制
個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書を無料で発行しています。 なお、必要のない場合にはお申し出ください。
*クラウン・ブリッジの維持管理
装着した冠(かぶせ物)やブリッジについて、2年間の維持管理を行っています。
*CAD/CAM冠及びCAD/CAMインレー
CAD/CAMと呼ばれるコンピュータ支援設計・製造ユニットを用いて製作される冠やインレー(かぶせ物、詰め物)を用いて治療を行っています
*薬剤の一般名処方1・2
安定的な治療を提供する観点から、医薬品の処方は、有効成分が同一であればどの医薬品(後発医薬品含む)も調剤可能な「一般名処方」を行っており、その旨の十分な説明を実施しています
*外来後発医薬品使用体制1・2・3
当医院では後発医薬品の使用を推進しています。 医薬品の品質や安全性、安定供給体制等の情報収集や評価を踏まえて、処方薬を変更することがあり、その旨の十分な説明を実施しています。
患者さんへの安全・安心な医療の提供を第一に考えております.
とくに院内感染対策は患者さん自身・ご家族の健康を守ると同時に,私たち医療従事者の安全を守る上でも重要と考えています.
医療法の規定に基づき医療安全管理指針,院内感染防止マニュアル,医薬品業務手順書,医療機器保守点検計画書,緊急時対応マニュアルの策定を行います.
歯科医師は医療安全に関する研修を定期的に受講・修了し,全スタッフは医療安全のための院内研修を年2回以上実施するとともに必要に応じてミーティングを実施しています.
*緊急時の対応*
治療中の急変時対応は,まず患者さんの安全に最善を尽くします.
外部の支援が必要な場合は提携先の鹿児島市立病院に協力を要請いたします.
安全確保がなされたら,改めて原因・対処内容の説明いたします.
*医療安全確保のための設備・機器*
自動対外式除細動器 (AED) パルスオキシメーター 血圧計 救急蘇生キット
*院内感染防止のための機器*
歯科用吸引装置(口腔外バキューム)飛散物質の吸収
滅菌装置 使用すみ機器の滅菌
*当院は医療情報の取得・活用することで,質の高い医療提供に努めています.
正確な情報の取得・活用のために,マイナ保険証の利用にご協力をお願いいたします.
当院は、オンライン資格確認システム導入の原則義務化を踏まえ、当該システムを導入している保険医療機関となります。
厚生労働大臣が定める施設基準に準じ、以下の事項について対応を行っております。
オンライン資格確認を行う体制
当院を受診された患者様に対し、受診歴、薬剤情報、特定健診情報その他必要な診療情報を取得・活用した診療の実施(マイナンバーカードを保険証として使用し、個人情報取得に同意された患者様に限ります)